新築でも『長周期化』実現へ 大規模修繕16~18年に 「アトラクティブ30」野村不動産・野村不動産パートナーズ
野村不動産(本社東京)・野村不動産パートナーズ(同)は8月2日、今後分譲するマンションに、大規模修繕工事の長周期化を図る「アトラクティブ30」を順次導入していく、と発表した。 新築時に高耐久部材・工法を採用するなどし…続きを読む
野村不動産(本社東京)・野村不動産パートナーズ(同)は8月2日、今後分譲するマンションに、大規模修繕工事の長周期化を図る「アトラクティブ30」を順次導入していく、と発表した。 新築時に高耐久部材・工法を採用するなどし…続きを読む
熊本地震で被災し全壊判定を受けた熊本市東区の「シティマンション保田窪本町」(1991年竣工、37戸)の敷地共有者が8月26日に被災マンション法に基づく再建決議を行う予定だ。建物は6月に公費解体が完了し、同法の事前説明会…続きを読む
西日本を中心に記録的な大雨による被害をもたらした「平成30年7月豪雨」。分譲マンションでも断水をはじめ、浸水などの一定の被害が発生していた。このため、被害に遭ったマンションに飲料水を提供するなどの支援を行った管理会社も…続きを読む
「ゲリラ豪雨」、もう怖くないー。東京都文京区の「千石明穂ハイツ」(築38年、46戸+店舗4)は2013年8月の集中豪雨で1階住戸が冠水し、エレベーターが故障する被害にあった。もともと低地に立地し、区の水害ハザードマップ…続きを読む
管理者に就任していた管理会社の社員が議長を務めた総会における「議長一任」の委任状は、総会議決権の代理人受任資格を欠き無効ー。こんな理由で、総会で決まった設計・監理コンサルとの長期修繕計画作成業務契約を認めず、代金の支払…続きを読む
最大震度6弱を記録した大阪北部地震から約2週間。現状などを大阪に本社がある管理会社8社に聞いた。被害を調査中の会社もあるが、理事会への被害内容の報告や、一部では地震保険の査定が始まっている。建物の調査を終えて、社会問題…続きを読む
6月18日午前7時58分ごろに発生した大阪市北部を震源とするマグニチュード6.1、最大震度6弱の地震。分譲マンションでは建物が倒壊するほどの大きな被害はなかったとみられるが、一部では外壁のひび割れなどが発生し、エレベー…続きを読む
一般社団法人マンション管理業協会(管理協)関西支部は6月11日、大阪府警、兵庫県警と「マンション住民の安全・安心の確保に関する相互協力協定」を締結した。会員管理会社を通じて住民に警察署からの防犯情報や防犯指導、イベント…続きを読む
民泊、認めますー。東京・渋谷の「藤和エクシール道玄坂」(築37年、91戸+店舗9)管理組合は5月25日に開いた定期総会で「民泊」ができるルールを定めた。このマンションは投資型。数年前から、いわゆる「ヤミ民泊」が横行して…続きを読む
マンション管理新聞社は、管理会社各社の2018年3月末現在の総合管理受託戸数の調査を実施した。その結果を「総合管理受託戸数ランキング」2018年版として発表する。部分管理や賃貸管理戸数は集計から除いた。集計した管理会社…続きを読む